2022/04/23
多くの製造業が、生産性を向上させるために現場改善に取り組んでおられると思います。一部の部門で改善に取り組むのと、全ての部門が改善に取り組むのとでは、どちらが生産性向上に寄与するのでしょうか? 全ての部門が自部門の改善に取り組むと思わぬ弊害を生む可能性があります。...
2022/04/06
「仕事が効率よくこなせない」、「毎日忙しいけど、仕事が前に進んでいないように感じる」といった悩みを抱える人は多いと思います。その原因の多くがマルチタスクによるものと考えられます。新しい仕事が次々と入ってきた場合、皆さんはどのように仕事をさばいているのでしょうか? 今やっている仕事を中断して、新しい仕事をとりあえずやってみる。また新しい仕事が入ってくると、今やっている仕事を中断して、また新しい仕事に手をつける。そして中断した仕事にまた戻る…。このようなことを繰り返していると、全ての仕事が中途半端になり、どれも納期に遅れてしまう、といったことがよく起こります。これは、実行する仕事(タスク)を切り替える度に、思考の段取りが発生し、余分に時間がかかってしまうからです。 こうした状況を解消するには、以下のような点に注意する必要があります。 1.取りかかるタスクの優先順位を明確にする 2.タスクの負荷を平準化する 3.万全の準備をしてからタスクにとりかかる 4.一つ一つのタスクを集中して完了させる 5.滞留しているタスクを見える化する 6.問題を一個流しで解決する 7.日常業務の中でマルチタスクを解消する
2022/02/08
新製品開発やITシステム導入プロジェクトなどを進める時、求められた品質を目指し、限られた予算の中で、予定された納期通りにプロジェクトを完遂するのは、なかなか大変です。様々なプロジェクトでQCD(品質、予算、納期)をすべて守ろうとすると、現場のメンバーに過重な負担を強いることになります。そのため、責任感のあるプロジェクトメンバーは、各人のタスクに安全余裕を含めて工期を見積もります。しかし、与えられた予算と時間はあるだけ使ってしまいます。プロジェクトに不確実性はつきものです。次々と発生する課題に的確な優先順位がつけられず、対処療法的な対応を続けていると、真に重要な課題が先送りされ、プロジェクト全体の遅れへとつながることもよくあります。このように不確実性の高いプロジェクトのマネジメントに関わる問題に対して有効な解決策を与えるのが、CCPM理論(クリティカルチェーン・プロジェクトマネジメント理論)です。 CCPM理論は、TOC(制約条件の理論)の考え方を基に、プロジェクトの最適なマネジメントを実現するために考えられたものです。CCPM理論には以下の5つの考え方があります。 1.マルチタスクの排除 個々の作業に集中し、タスク切り替えロスを削減するために、マルチタスクを排除します。 2.クリティカルチェーンによるマネジメント タスクの順序、必要な工期で策定したクリティカルパスではなく、リソースの制約まで考慮して待ち時間が最も短くなるクリティカルチェーンで、無理のない計画を策定します。 3.バッファ(安全余裕)の集約 個々のタスクが抱えるバッファ(安全余裕)を取り出し、プロジェクト全体のバッファとして集約、管理します。バッファを多く消費しているタスクは、支援が必要なタスクとして認識し、優先的に支援します。 4.バッファ消費量によるプロジェクト管理 プロジェクト全体の進捗状況を、最長チェーン達成率(クリティカルチェーンの完了率)とプロジェクトバッファの消費率で判断します。 5.準備がすべて揃ったタスクからスタート タスクに必要な万全の準備が整ってから次のタスクに着手します。 個人が持っていた安全余裕をプロジェクト全体で共有すると、皆で助け合う気持ちが生まれます。これらの考え方を基に、毎日の進捗確認で課題と優先順位を共有し、必要な支援を必要なだけタイムリーに与え、最も重要な課題に対応することで、作業の効率化と工期の短縮につながります。