商品企画アイデア発想法

 今年の9月から11月にかけて「なにわ友あれ環境塾」のファシリテータをさせていただきました。身近なごみやエコについて考えようという市民向けの連続講座(全5回)です。毎回グループ学習の時間があり、ごみやエコについて各グループでテーマを決めて議論し、最終回に発表します。私が受け持ったグループでは、「家庭ごみの分別をどのようにして徹底するか」というテーマで話し合いました。結論として新商品アイデアが2つ出てきました。

 一つは冷蔵庫に在庫管理の機能を持たせようというものです。冷蔵庫に何があったかを忘れてしまい、既にあるものを買ってしまったという経験から出てきたアイデアです。商品にはバーコードが付いていますので、冷蔵庫にバーコードリーダーを付けておけば入出庫管理ができるではないかということです。それをスーパー等で買い物する時にスマホでチェックできれば、同じものをまた買ってしまうということは防げます。

 もう一つはスマホでごみを撮影すれば自分の市町村の分別ルールに従って分別方法を教えてくれるスマホアプリを開発いてもらおうというアイデアです。市町村によって分別ルールが異なるし、商品によっては分解して分別しなければならないので大変ですよね。それを簡単に実行できるようにしようというのです。自分の住んでいる市町村の分別ルールを教えてくれるアプリは金沢のソフト会社が最近開発したのですが、写真を撮ると自動判別してくれるというのはまだないと思います。いずれも実際に商品化しようと思うと多くの課題がありますが、おもしろいアイデアだと思います。一般の市民の方からこんなアイデアが出てくるんです。すばらしいですね。

 さて、新商品を開発しようと考えた時、アイデアを出す方法は3つあります。一つは「シーズ発想」、「自分が作りたいものを作る」ということです。もう一つは「ニーズ発想」、「お客様が欲しいものを作る」ということです。ではシーズ発想とニーズ発想ではどちらがいいのでしょう。「ニーズ発想」は顧客が欲しいものだから成功する確率は高いといえます。しかし、お客様の要求水準を超える商品の発想がなかなか出にくいでしょうね。一方「シーズ発想」は経営者や技術者の独創的なアイデアで、顧客の要求水準を超えたものが生まれる可能性があります。新しいニーズを創造することになり、成功した時の成果は大きいといえます。さらにもう一つ発想法があります。それは「他業界発想」。他の業界ではやっているが、自分の業界では誰もやっていないものです。競合に笑われるような突飛なものが出てくれば理想です。業界内のものを真似するとパクリといわれますが、他業界の成功事例を参考にすれば革新的といわれます。

 前半で紹介したごみ削減につながる商品アイデアの事例は「ニーズ発想」ですが、「ニーズ発想」で大事なのは、お客様が自分でも気づいていない「潜在ニーズ」に売り手が気づくことです。つまり、顧客の行動や言葉から気づきを得る。そこから仮説を立て、その仮説を検証するために調査をするのです。「技術」は後から開発すればいいということです。スマホで食品在庫がわかる冷蔵庫もどこかの家電メーカーで真剣に商品化を考えてほしいものです。

ご質問はこちらへどうぞ

e&i経営研究所

■メールアドレス

  takano_k@m3.kcn.ne.jp 
■代表者    

  高野 淨(たかの きよし)
■事業内容 

  経営相談    

  コンサルティング
  セミナー・研修・教育
  調査・研究

お気軽にご相談ください